住宅の贈与と相続について
祖父(60歳以上)が所有権を持っている木造住宅(課税評価額104万円)をリフォームする予定です。
孫夫婦(18歳以上)がローンを組むため、住宅の所有名義を変更したいのですが、贈与と相続のどちらで手続きをした方が節税になりますでしょうか?
贈与or 相続により下記の税金がかかることは認識しています。
・贈与税 or相続税
・不動産取得税
・登録免許税
また、他にも注意点がございましたら、ご教授頂けると幸いです。
恐れ入りますが、ご回答の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/14
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- 相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
現時点の建物を売買で取得し、孫名義とする。孫名義でリフォームすれば、資金の出し手も所有者も同一。贈与は生じませんので。
あるいは、建物を孫に贈与するのでも構いませんが、リフォーム前に売買か贈与で、リフォームの資金の出し手と所有者を一致させておくのも一案です。異なる場合、贈与の論点が生じますので。
ただ、将来、相続税負担が生じるのか否か、小規模宅地の特例等を利用できるように配慮すべきなのか否か、法定相続人や、遺言書等あるのかどうか等についての検討もされておくのも一案です。
地域の無料相談回答で税理士の方に相談されるのでも、最寄りの税理士の方に相談されるのでも、全体の状況をお伝えしたうえで、懸念点、聞きたい点等以外に、税理士の方から気になる点を聞いてみる、というのも一案です。ご参考までに。回答日:2024-12-14
税理士をお探しの方におすすめ


質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3税理士法人Zation
大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
4位 柳下治人税理士事務所埼玉県朝霞市本町2-25-32スペースクラフト21 410号室
詳しく確認する
5位 吉田均税理士事務所No Image大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
6位 鳥山拓巳税理士事務所東京都渋谷区広尾5-1-43広尾ZERO701
詳しく確認する
7位 川島慎一税理士事務所東京都千代田区神田和泉町1-9-1-306
詳しく確認する
8位 猿渡税理士事務所神奈川県横浜市西区北幸1-5-10JPR横浜ビル8階
詳しく確認する
9位 税理士法人Two ones 立川支部東京都立川市錦町1-4-4立川総合オフィス ToVilla内
詳しく確認する
10位 櫻間税理士事務所愛媛県松山市一番町2丁目5−14−402
詳しく確認する