契約者と受取人が異なる個人年金の税金について
30年以上前独身の時に生命保険会社の個人年金に加入しました。
保険料は8年ほど自分で支払っていましたが、妊娠を機に私が仕事を辞め、
収入がなくなったため、生命保険の担当の方から保険料を夫の口座から
引き落とせばよいと勧められました。
夫の年末控除の対象になるということだったので、保険料を夫の銀行口座から
引き落とすように変更しました。
その際、保険料の支払い者と年金の受取人が異なる場合には、年金受取時に贈与税が発生するなどの説明はありませんでした。
現在、契約者、受取人は私ですが、支払い口座が夫の名義の為、このまま年金を受け取ると夫から私への贈与になるようです。
この個人年金契約内容をどうすれば1番税金を安くすることが出来ますか?
受取人の変更など検討していますが、他に良い方法がありましたら
教えていただけますか?
- 投稿日:2024/12/09
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- 相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
損得、というよりもご自身がかけた保険金✕年数
ご主人の口座から負担した保険金✕年数
で、過去の保険料の支払いがどうなっていたのかを整理した上で、将来の年金をご自身が受けたい。贈与等避けるのであれば、保険料を実際にご本人が支払う。この元となるものが何らかの給与、もともとの財産等から出ていれば支障ないですが、専業主婦、で特に固有の財産もない。ご主人から手渡される生活費から保険料を支出している。であれば、ご主人が負担しているのと同義。
と理屈と実態を踏まえての検討をしていくと、収拾がつかなくなるので、損得、というよりは、実態に即した処理をされるのがよろしいのかと存じます。
ご主人が負担されているのであれば、今のまま。過去の整理はしておき、贈与になる部分ならない部分等整理しておく。
他、実際に年金を受ける際にどちらが受けることにするか。贈与となる額はその時に、年額いくらであり、幾ら分が贈与になるのか、といったことを将来のその時点で検討されるのも一案です。
あるいは、一旦解約して、シンプルな保険に入り直すというのもありますね。ご参考までに。回答日:2024-12-10
質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3税理士法人Zation
大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
4位 吉田均税理士事務所No Image大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
5位 橋本会計事務所福島県郡山市駅前1-4-4
詳しく確認する
6位 税理士法人廣田会計事務所東京都杉並区高円寺南4-44-8高円寺サニービル4F
詳しく確認する
7位 クレメンティア税理士事務所大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
詳しく確認する
8位 東盛学税理士事務所岐阜県岐阜市東鶉3丁目99-1シャンスマイル202
詳しく確認する
9位 コンパスラボ公認会計士・税理士事務所東京都中野区中野
詳しく確認する
10位 税理士法人Two ones 立川支部東京都国立市西2-15-44
詳しく確認する