• ベストアンサーあり

整骨院の保険収入について

個人事業主で整骨院を開業しました。
整骨院の国・組合分の保険収入は、患者来院月の翌月に請求を行い、数か月後に入金されますが、
毎日入力はせず、次の月で請求書類を作る際(請求する金額が確定した後)、施術月の月末の日付でまとめて売上を入力するやり方で、確定申告の際問題はないのでしょうか。

他の方のを参考にしたいですが、ネットで探しても出てこない為、整骨院のみなさんはどういう仕訳が多く一番良い方法なのか知りたいです。

また、柔整代行サービスを利用しており、消耗品をそこで購入した月は、保険収入額から購入した消耗品額が差し引かれて預金に振り込まれますが、振込額は気にせず、
元の金額の消耗品費、保険入金額それぞれで仕訳入力すると言う事で合っていますでしょうか?

宜しくお願い致します。

  • 経理・記帳・仕訳
  • 投稿日:2024/11/27
  • 回答件数:1

回答するには税理士紹介ナビの利用登録・ログインが必要です。

税理士・会計事務所からの回答

  • 相田会計事務所シルバー

    東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403

    整骨院の申告は未経験ですが、税務上は、1-12月に確定した売上が計上されていればよいので、12月の確定を1月に12月日付で実施しても支障ありません。決算整理仕訳で対応しても構いませんが、要は、1-12月分が入っていればよいので。保険絡みであれば、一旦、請求額で計上しておき、確定したら修正する、という方法が一般的かとは存じますが。

    他、消耗品に関しては、元の金額での記帳でよろしいのかと。他、代行サービスの手数料の計上もお忘れなく。

    回答日:2024-11-27

    • 質問者からの返信

      大変お早い回答ありがとうございます。
      承知致しました。
      また何かありましたら宜しくお願い致します。

      返信日:2024-11-27

質問する

質問回答ランキング

ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。

地域別のランキング
都道府県
市区町村