貨幣供給量
現在、多くの先進国において採用されているのは、貨幣供給量の量を一定のルールに基づいてコントロールするマネタリー・ターゲティングという政策の枠組みですか?
- 投稿日:2024/11/12
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- 浅川太一税理士事務所
東京都杉並区高円寺北2-18-7千恵ビル402号
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
いいえ、現在多くの先進国で採用されているのは、マネタリー・ターゲティングではなく、インフレ・ターゲティングという政策の枠組みです。
マネタリー・ターゲティングは、貨幣供給量を目標として金融政策を行う方法ですが、1980年代から1990年代にかけて、貨幣供給量と物価の安定した関係が崩れたため、多くの国で放棄されました。
一方、インフレ・ターゲティングは、物価上昇率を目標として金融政策を行う方法です。中央銀行は、物価上昇率を一定の範囲内に収めるように、政策金利などの金融政策手段を調整します。
インフレ・ターゲティングは、マネタリー・ターゲティングに比べて、目標が明確でわかりやすく、国民の期待に働きかけやすいという利点があります。そのため、現在では、日本を含む多くの先進国で採用されています。
ただし、インフレ・ターゲティングにも課題はあります。例えば、原油価格の急騰など、外部からのショックによって物価が不安定になることがあります。また、物価上昇率の目標を達成するために、景気を犠牲にする可能性もあります。
そのため、中央銀行は、インフレ・ターゲティングを行う際に、経済状況をよく見極め、適切な政策判断を行う必要があります。
浅川太一税理士事務所・スタッフ 中野回答日:2024-11-18
税理士をお探しの方におすすめ


経理・記帳・仕訳に関するセミナー


質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3吉田均税理士事務所
No Image大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
4位 柳下治人税理士事務所埼玉県朝霞市本町2-25-32スペースクラフト21 410号室
詳しく確認する
5位 税理士法人廣田会計事務所東京都杉並区高円寺南4-44-8高円寺サニービル4F
詳しく確認する
6位 税理士法人Zation大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
7位 橋本会計事務所福島県郡山市駅前1-4-4
詳しく確認する
8位 東盛学税理士事務所岐阜県岐阜市東鶉3丁目99-1シャンスマイル202
詳しく確認する
9位 猿渡税理士事務所神奈川県横浜市西区北幸1-5-10JPR横浜ビル8階
詳しく確認する
10位 クレメンティア税理士事務所大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
詳しく確認する