金利
金利の期間構造によれば、将来の金利上昇が見込まれる場合には、長期金利は低くなっていると予想されますか?されませんか?
- 投稿日:2024/10/25
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- 浅川太一税理士事務所
東京都杉並区高円寺北2-18-7千恵ビル402号
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
いいえ、将来の金利上昇が見込まれる場合には、長期金利は高くなると予想されます。
これは、金利の期間構造における期待仮説に基づいています。
期待仮説とは、長期金利は将来の短期金利の平均値を反映するという考え方です。将来の金利上昇が予想されるということは、将来の短期金利が高くなることが予想されるということです。その結果、長期金利も高くなります。
例えば、現在1年物の金利が1%、1年後の1年物の金利が2%になると予想される場合、2年物の金利は1%と2%の平均である1.5%程度になると考えられます。
ただし、金利の期間構造は期待仮説だけで説明できるものではありません。流動性プレミアム仮説も重要な要素です。
流動性プレミアム仮説とは、投資家は一般的に短期債を好むため、長期債には流動性が低いことへのプレミアムが上乗せされるという考え方です。つまり、長期債は短期債よりもリスクが高いと見なされ、その分高い利回りが要求されます。
これらの仮説を総合的に考えると、将来の金利上昇が見込まれる場合には、長期金利は**「将来の短期金利の平均値 + 流動性プレミアム」** によって決まると言えます。
したがって、将来の金利上昇が見込まれる場合には、長期金利は高くなる傾向があります。
浅川太一税理士事務所・スタッフ 中野回答日:2024-10-27
質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3vmaster税理士事務所
東京都豊島区東池袋2丁目62番8号BIGオフィスプラザ池袋1206
詳しく確認する
4位 税理士法人Zation大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
5位 橋本会計事務所福島県郡山市駅前1-4-4
詳しく確認する
6位 吉田均税理士事務所大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
7位 コンパスラボ公認会計士・税理士事務所東京都中野区中野
詳しく確認する
8位 クレメンティア税理士事務所大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
詳しく確認する
9位 税理士法人廣田会計事務所東京都杉並区高円寺南4-44-8高円寺サニービル4F
詳しく確認する
10位 COMBALANCE税理士法人東京都新宿区西新宿7-20-11西新宿AIビル4F
詳しく確認する