住宅ローン 借り換えについての 贈与税
現在、連帯債務で住宅ローンを組んでいます。借り換えをしたく、その際に旦那単独でローンを組みたいと思っているのですが、銀行さんの方から贈与税が心配なので一度専門の方に相談をした方がいいと言われました。…何かよい方法等あったりしますでしょうか?
贈与税がかかってしまうことが心配です… 借用書があればかからないかもしれないと司法書士の方に聞いたのですが…しっかりしたことは分からないといわれました…
- 投稿日:2024/10/23
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- 相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
ローン控除はされていませんか?仮にされていると少なくとも初年度の確定申告にあたり、連帯債務者とローン割合についても確定申告で割合を明示したうえで、申告されているでしょうか。登記上の所有権割合と整合性を取ったうえで。
それが途中から変わることになります。債務をご主人が引き受けることになり、贈与になる。そして、税務署に提出している書類、登記上の所有権割合、ローン控除の割合から、整合性が取れていなければ税務署からお尋ねを受ける可能性があります。慎重にご検討ください。
なお、借入金契約書を作成すれば、というのは借入の負担額が奥様分10百万であれば、外部の金融機関からではなくご主人から借り入れたことにする。ただ、形式的なものではなく、第三者から借りたものと同様に契約書、返済スケジュールを作り、実際に、返済していく、といったことが問われますし、その過程で、ご主人のローン控除額等についても、整合性の取れた申告とする必要がありますし、全体として、また、それを継続的に実際の裏付けを持った処理が数年に亘り必要な手続きとなり、かなり難易度が高く、現実的な選択肢となるか、最寄りの税理士の方等に実際の資料等と併せてご相談いただくのも一案です。回答日:2024-10-23
質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3vmaster税理士事務所
東京都豊島区東池袋2丁目62番8号BIGオフィスプラザ池袋1206
詳しく確認する
4位 税理士法人Zation大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
5位 橋本会計事務所福島県郡山市駅前1-4-4
詳しく確認する
6位 吉田均税理士事務所大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
7位 税理士法人廣田会計事務所東京都杉並区高円寺南4-44-8高円寺サニービル4F
詳しく確認する
8位 クレメンティア税理士事務所大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
詳しく確認する
9位 コンパスラボ公認会計士・税理士事務所東京都中野区中野
詳しく確認する
10位 東盛学税理士事務所岐阜県岐阜市東鶉3丁目99-1シャンスマイル202
詳しく確認する