4年前に渡された親からの結婚祝い金 600万の処理方法について
結婚して4年目
結婚した時に600万円の私名義の銀行口座を渡され初めてそのお金を認知。父に言われ銀行で姓を変更しました。その時にキャッシュカードや通帳も渡されましたので自由に引き出せる状態ではあります。
子供が産まれ子供の銀行口座を作ろうかと思って調べていたら名義口座というワードが。。。
自分のケースも同じだと思いいろいろ調べてみたら贈与税というワードも。
①この場合、名義口座と扱い親にお金を戻し贈与税がかからないように贈与を改めてするのが良いのでしょうか?その場合、どのような制度を使い税金を納めなくて済むのでしょうか?
例えば結婚子育て一括贈与の制度を使えるのでしょうか? 家賃とかは私名義で払っているのでその分とかも対象なのでしょうか?
そもそも認知して時間が経った今でも贈与ではなく名義口座として受理してくれるのでしょうか?
②後は贈与を受けた事を申告せず
時効を待つのが良いのでしょうか?6年か7年で時効だとありますが。。。
法的には脱税になりますがそのお金には一切手をつけてないので指摘されても私は引き出せないと嘘をついて逃れられそうですが。名義口座になるのは仕方ないと思っています。
③贈与税を受け入れる。
この場合、延滞遅延金とか発生したりするのでしょうか?またいくらくらい税金を納めなくてはいけないのでしょうか?
一番正しいとは思いますがなんで親がコツコツ貯めてくらたお金をルールだからって取られないといけないのか心情的に納得が出来ません。
極力、相続税や贈与税がかからない方策で知恵をお貸しいただけたら幸いです。
追記
父は70代で今のところは元気で健在です。
- 投稿日:2024/10/13
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- 相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
時効を前提とする質問を税理士にされるのは慎重にされるのも一案です。
回答日:2024-10-13