河村誠税理士事務所
お問い合わせ番号:P015378- 資格
- 事業支援アドバイザー
事務所情報
設立年 | 2021年 |
---|---|
営業時間 | 9:30〜18:00 |
定休日 | 土、日、祝 必要に応じて夜間及び土日祝日も対応させていただきます。 |
所員数 | 2人 |
顧問先数 | |
HP | https://grow-toge.com |
経営理念
Growing together(共に成長する)
顧客の成長をサポートすることにより、私達も経験を積んで成長できる。
その精神で顧客のあらゆる経営課題に対処すべく積極的に取り組んでいきます。
所長のあいさつ
当事務所代表の税理士の河村誠と申します。
私は愛知県及び三重県の税理士法人及び個人会計事務所にて、約20年の経験を経て、2021年5月に名古屋市に事務所を開設いたしました。
この20年間で、上場企業から個人事業主まで幅広く経験を積ませていただき、あらゆる経営課題に対応してきました。その経験から「Growing together(共に成長する)」を社是に掲げ、来るもの拒まず様々な経営相談に対応させていただいております。
業種・規模は幅広く対応させていただきますが、特に不動産・建設・医療あたりを得意としています。また、M&A・事業承継のサポートや相続税申告なども行っています。組織形態も株式会社や有限会社のみならず、社団法人や財団法人なども対応させていただいています。
エリアについては、東海3県を基本としますが、遠方の方もWEBシステムなどを用いるなどして、対応方法を検討させていただきます。
まずは、お気軽にご相談いただければと思います。
得意分野
得意業種
事例・料金
事例
税務顧問(法人及び個人事業の医療機関を前提とします)
会社の規模やニーズに応じて、毎月又は一定月ごとにお会いさせていただいています。
基本、訪問又は来所により対面でお会いすることを原則としますが、場合によってはWEBで対応させていただくこともできます。
貴社の経理の状況に応じて、記帳代行又は自計化いずれも対応させていただきます。
記帳代行の場合は資料をいただき、こちらで弥生会計で入力させていただき、財務分析ソフトで打ち出した月次試算表及び分析資料を用いて、貴社の財務状況や納税予測の説明をさせていただき、経営課題に対処したり節税対策を講じたりします。
自計化の場合は貴社に訪問させていただいて会計データを確認させていただくか、あらかじめ弥生ドライブやクラウドソフトで共有したデータを確認させていたき、証票書類を拝見しつつ修正事項等を説明させていただきます。そして、修正後の試算表等で貴社の財務状況等の説明をさせていただく等は記帳代行と同じです。
そして、決算時に決算を組んで申告書一式作成し、財務状況や納税額を説明させていただき、こちらで申告書を提出させていただきます。
参考価格
税務顧問(法人及び個人事業の医療機関を前提とします)
金額はすべて税抜となります。
年商5,000万円以下 月額30,000円 決算料150,000円(月額顧問料の5ヶ月分) 合計年額510,000円
が基本線になります。
ただし、会社設立当初は、月額20,000円 決算料100,000円 合計年額340,000円をミニマムとして対応を検討させていただきます。
また記帳代行か否か、毎月訪問か数カ月に一回の訪問かなどにより、応相談とさせていただいています。
相続税の申告業務
金額はすべて税抜になります。
基本額 相続財産の価額(小規模宅地の特例適用前)×0.6%
不動産1区画につき50,000円プラス(倍率地域の場合は20,000円プラス)
小規模宅地の特例適用 節税額に応じて30,000円~100,000円プラス
など
特徴
対応エリア
対応可能な連絡手段
対応可能な法人格
対応可能な弥生製品
その他特徴
地図
事務所名 | 河村誠税理士事務所 |
---|---|
所在地 | 愛知県名古屋市中区丸の内二丁目17番30号ie桜通伏見ビルディング7階B号室 |
電話でこの事務所の紹介を依頼したい方はこちら
税理士・会計事務所探しは
おまかせください。
弥生スタッフが電話をお受けします。ご相談内容を伺い、ご希望の税理士・会計事務所にお繋ぎします。
受付時間内におかけください。
受付時間:9:30〜12:00/13:00〜17:30(土・日・祝日、および弊社休日を除きます。)
お問い合わせの際は以下についてもお伝えください。
お問い合わせ番号:P015378
事務所名:河村誠税理士事務所
近くの事務所
周辺の事務所を探す
地域
依頼内容
業種
税理士の紹介を弥生におまかせしたい方はこちら

税理士紹介サービス
弥生スタッフが、完全無料で厳選した豊富な経験と実績のある税理士・会計事務所をご紹介します。
まずは気軽にご要望をお聞かせください。